1. HOME
  2. 受講生の声
  3. 受講者インタビュー 並木さん

VOICE

受講生の声

受講者インタビュー 並木さん

Q: 自己紹介をお願いします。

2020年のより新卒で、企業のインハウスデザイナーとして働いております、並木と申します。 尾上さんからご紹介いただいた企業に就職いたしました。現在はサイトの更新作業を始めLPの制作、あと最近では自社コンテンツの撮影や動画編集にも携わっております。
※実践者の実績であり、結果を保証するものではありません。

Q: セミナーを受ける前の悩みは?

とにかくへと自分のスキル面での不安がいっぱいでしたね。photoshopは軽く触った事があるぐらいだったんですけれど、がっつり作品を作ったっていう経験はなかったです。デザイン初心者からでも web デザイナーになりたいけれど、実際の求人を見ると実務経験必須、photoshopスキル必須とかで、未経験OKで募集してる企業ってほぼないので、本当に未経験からなれるのっていう半信半疑の状態でした。

それとwebデザイナーを目指すな、ただのデザイナーではなくて、デザインプラスアルファのスキルがないと生き残れないっていうのはセミナー前から調べたりして感じていたので、仮にデザイナーになれたとしてそのプラスアルファのスキルをどうやって身につけていけばいいのか、そのキャリアをどうやって築いていけばいいのかなっていうそのあたりの不安が大きかったですね。

Q: 申し込む前の懸念していたポイントは?

懸念ポイントは全くありませんでした。カリキュラムの内容とか、尾上さんのビジョンに一切不安はなかったです。自分にはをスキルも経験も当時なくって、とにかくデザインを学びたいっていう一心でした。 強いて懸念点をげるとすれば金銭面だったんですけれど、セミナー受講後にはもう迷いはなかったですね。

当時、他のwebスクールもいくつか検討していて、実際に体験スクールとかにも行ったりしていたんですけれど、結局を内容が魅力的でも安くて40万円、高いものだとも60万円、70万円とかそういうスクールもあったりして、当時学生だったのでパッとね手が出せない金額でした。 だからセミナー中、尾上さんの塾の案内を受けたときはすごい衝撃的でしたし即決でした。 こんなに丁寧なね御指導が受けられてかつ、自分の財布にも優しいなら迷いはないという感じでした。

Q: 不安を払拭されたポイントは?

webデザインプラスアルファーのスキルの不安については、セミナー受講後にはもう払拭されました。 スキルを習得するだけのスクールだったら他にもたくさんあるんですけれど、それだけではなくてデザイナーがこれから何をするべきか、その後のビジョンも明確に見えたっていうのが入塾の決め手になりました。

Q: ぬるま湯塾を受講してからの変化は?

デザインに対する見方や意識が一番大きく変わりました。 それまでデザイナーって、センスの良いものを作らなければとか、選ばれた人にしかできないものっていう固定概念があったんですけれど、いくら綺麗でかっこいいデザインを作れてもそれはそのデザイナー、自分にとってのでも自己満足に過ぎないっていうのがすごく響いてですね、 あぁその通りだなあっていうふうに思いまし、 良いデザインっていうのにはそこにきちんと理由があって、なぜそれがいいデザインなのかっていうことをを尾上さんは丁寧に教えてくださるので、 すべてのことに納得がいくんですね。

尾上さんの仰る良いデザインっていうのが反応率が取れる、売り上げが作れるっていう、わかりやすい定義だったのもすごくよかったですし、私も賛同できました。

Q: ぬるま湯塾はどんな方におすすめ?

尾上さんのセミナーを受けて少しでも心が動いた方はとりあえず踏み出してみると良いと思います。私も普段は慎重派なんですけれども、尾上さんから学びたいっていう一心でセミナー中には受講を決心いたしました。もし受講を迷っている方で、仮に辞めてしまってその後うまくいかなかった場合、あの時やっておけば良かったかなぁそしたら何か違ったかなあってすごく心残りになると思うんです。

独学っていう選択肢も確かにあるんですけれど、いざ制作しようってなると何から始めようか、何をすればいいのかわからない、何が分からないかもわからない、っていうその間違いにも気付けないっていうことになりかねないですし、いつでもパッと質問ができてパッとアドバイスがもらえる、自分の作品の添削をしてもらえて そのレスポンスがもらえるっていうこの環境があるかないかの差はやっぱり大きいと思います。

尾上さんはとてもねとてもを熱い方なので、勇気を出して踏み出していった方には、絶対に後100パーセントの力で応えてくださると思うので、迷われている方もが安心して飛び込んで行ってみてください。

※実践者の実績であり、結果を保証するものではありません。

受講生の声